
22: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:06:57.02
サンダー戦負けてまくられるなら8分間優勢でもなんでもない定期
23: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:07:06.57
ぶっちゃけある程度定石定着して野良の練度高まってきたらそこまでサンダーでホイホイ逆転出来ないと思うよ
特にある程度のレートになればリードしてる側は絶対に自分たちからサンダーに手をつけないだろうしビハインド負ってる側が相当不利な状態で集団戦強いられることになる
特にある程度のレートになればリードしてる側は絶対に自分たちからサンダーに手をつけないだろうしビハインド負ってる側が相当不利な状態で集団戦強いられることになる
26: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:09:38.13
サンダーすぐ向かうやついたらサンダー前に溜め込んだポイントを2倍ゴールしやすくなってラッキー
後からサンダーを奪って勝ち~
先にサンダー絡んで倒しきれなかった方が負け~
後からサンダーを奪って勝ち~
先にサンダー絡んで倒しきれなかった方が負け~
28: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:11:56.91
仮にサンダー取られても持ってるポイントが同数ならお互いにゴールしあえば差はつかないからな
サンダーをとるというよりサンダーを絡めた集団戦で勝つことを求められる
サンダーをとるというよりサンダーを絡めた集団戦で勝つことを求められる
29: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:12:19.20
そもそもサンダーの実質的有効性以前に、多ポイントほど時間掛かるという原理を無視すること自体が疑問なんですけどもね
ロトムはそれだけ活かすのが難しいから何の疑問もないわけだけど
ロトムはそれだけ活かすのが難しいから何の疑問もないわけだけど
30: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:12:52.09
サンダーが居なくても10分で終わるし、取ったら勝てる大きいモンスターが居なくても2レーンしかなければ常に集団戦。
ある事で多少ゲーム性が変化する以上にすごい必要性があるとは別に思わんけど、ある事で面白さを損なうわけではなさそうだから割とどうでもいい
ある事で多少ゲーム性が変化する以上にすごい必要性があるとは別に思わんけど、ある事で面白さを損なうわけではなさそうだから割とどうでもいい
38: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:20:49.29
負けてる側が無理矢理にでもバロンに触らなくちゃいけないんだからlolと比較するのはおかしいだろ
こっちは自分たちからサンダー触ってきっちり取りきった上で集団戦勝ってしかもある程度の人数が生き残ってなくちゃいけないんだぞ
スティール狙いでワンチャン賭けるのとは難しさのレベルが違う
こっちは自分たちからサンダー触ってきっちり取りきった上で集団戦勝ってしかもある程度の人数が生き残ってなくちゃいけないんだぞ
スティール狙いでワンチャン賭けるのとは難しさのレベルが違う
189: 名無しさん 2021/07/13(火) 12:49:31.04
>>38
サンターなくても有利取られてる相手にレーンで待たれるだけだよね
サンターなくても有利取られてる相手にレーンで待たれるだけだよね
引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1626130787/